【埼産協】けやきニュース第113号(2025.10.17)
埼玉県環境産業振興協会メール配信サービス「けやきニュース」第113号 令和7年10月17日(金)
各位(このメールは、BCCで会員及び関係者様あてにお送りしています。)
※配信不要の場合は、お手数ですが「配信不要」とご記入いただき、このメールに返信してください。
■協会ホームページお知らせ更新情報■ https://saitama-sanpai.or.jp/
2025年10月15日【埼玉労働局】「労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件」の告示等について
https://saitama-sanpai.or.jp/news/202510151.html
2025年10月14日「令和7年度産業廃棄物処理検定(廃棄物処理法基礎)第10回」開催のご案内
https://saitama-sanpai.or.jp/news/202410141.html
2025年10月09日物資の流通の効率化に関する法律(改正物流法)の施行について
https://saitama-sanpai.or.jp/news/202510071.html
2025年09月19日【埼玉労働局】埼玉県最低賃金の最低賃金改定について
https://saitama-sanpai.or.jp/news/202509192.html
2025年10月03日【県産業廃棄物指導課】リチウムイオン電池による火災事故等に関するアンケート結果について
https://saitama-sanpai.or.jp/news/202510031.html
※会員専用ページにアクセスするにはパスワード等が必要です。パスワード等は「協会だより」の郵送時等に同封してあります。
パスワード等が分からない場合は、事務局までお問い合わせください。
■中央地区懇談会を開催しました■
令和7年10月14日(火)14時から、さいたま共済会館において、令和7年度中央地区懇談会を開催しました。
中央地区懇談会担当の野﨑副会長が主催者あいさつを行い、山口常任理事が進行を務めました。
県からは、中央環境管理事務所の相良所長、高松担当課長、さいたま市から産業廃棄物指導課の和田課長、安井課長補佐、川口市から産業廃棄物対策課の中村課長、関係長、また、県庁産業廃棄物指導課と資源循環推進課のご担当者様など12名の行政関係職員の方に御出席いただきました。
会員の皆様は、中央地域を中心に約20名の方が参加しました。
中央環境管理事務所の相良所長、さいたま市の和田課長、川口市の中村課長からそれぞれご挨拶をいただきました。
相良所長は「県の廃棄物行政への協力に感謝します。排出事業者指導をしっかり行いたい。」と述べました。
さいたま市和田課長は「事業者の皆様と行政が共同し、安全で安心な廃棄物処理体制を構築したい。」と述べました。
川口市中村課長は「ようやく朝日環境センターが少しずつ復旧しているところ。火災の原因となるようなものを混ぜないよう周知していきたい。」と述べました。
中央環境管理事務所の高松担当課長、さいたま市の安井課長補佐、川口市の関係長からは、それぞれの管内における産業廃棄物の現状と課題について、資料により詳細に御説明いただき、地域の指導状況がよくわかりました。
また、県産業廃棄物指導課から「産業廃棄物処理業許可申請に係る講習会修了証有効期間の延長について」ご説明いただきました。
県資源循環推進課からは、「サーキュラーエコノミー関連施策」と「災害廃棄物の処理について」情報提供がありました。
事前に皆様からお寄せいただいた9つの相談事項については、県の御担当者から丁寧に解説していただきました。
相談事項については、すべての地区懇談会終了後に整理したうえで、協会ホームページの会員専用ページに掲載する予定です。
懇談会の最後には、出席した会員の皆様方と県と市の御担当者様と名刺交換等を行い、交流を深めました。
今年の懇談会も、行政からの有益な情報が盛りだくさんでした。
地区懇談会は、このあと3か所で開催します。
まだまだ、参加申込できますので、積極的にご参加ください。
<このあとの地区懇談会>参加申込書の締切日は、各地区開催日の7日前です。
②東部・越谷地区懇談会 令和7年10月23日 春日部市民文化会館
③西部・東松山地区懇談会 令和7年11月17日 ウェスタ川越
④北部・秩父地区懇談会 令和7年11月28日 熊谷文化創造館「さくらめいと」
https://saitama-sanpai.or.jp/training/20210736.html
■理事会情報■
令和7年10月16日(木)15時から、あけぼのビルにおいて、令和7年度第4回理事会を開催しました。
当協会理事及び監事17名が出席しました。
県産業廃棄物指導課から、中野主幹、渡辺技師にご出席いただきました。
本理事会の審議事項は下記のとおりであり、すべて原案通り承認されました。
①役員候補選考委員会の設置について
②会員の加入申し込みについて
また、下記のとおり報告事項がありました。
①職務執行状況報告
②委員会活動報告
・調査研修委員会(県外施設研修)
・普及指導委員会(地区懇談会、会報けやき事業所訪問)
・中間処理委員会(サクリモ9月集中講座)
・建設廃棄物委員会(石膏ボードリサイクル意見交換会、関東地域協議会)
・安全衛生委員会(パト、大会、標語)
・災害廃棄物委員会(災害廃棄物研修会)
・青年部会、女性部会(県庁オープンデーなど)
③団体要望ヒアリングについて
④更新講習修了証の有効期間の変更について
⑤協会長表彰の推薦について
⑥リチウムイオン電池火災事故アンケート
理事会資料につきましては、会員専用ページに掲載しますのでご覧ください。
https://saitama-sanpai.or.jp/member/rijikai.html
■電子マニフェスト項目追加説明会のご案内■
廃棄物処理法施行規則の改正(2027年4月1日施行)により、処分業者が行う電子マニフェストの「処分終了報告(最終)」「最終処分終了報告」に入力項目が追加されます。
公益社団法人日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)では、処分業者の皆様が円滑に対応いただけるよう、制度の仕組みや改正に伴うシステムの変更、利用方法等についての説明会を開催します。
埼玉会場(あけぼのビル)は、10月27日開催(申込締切10/20)です。
詳細・申し込み等は、下記JWセンターのページから
https://www.jwnet.or.jp/jwnet/manual/seminar_shobun/index.html
■更新講習修了証の有効期間が5年間になります!■
かねてより当協会が埼玉県に要望していた「産業廃棄物処理業更新許可申請に添付する講習会修了証(更新課程)の有効期間を2年間から5年間にしていただきたい」に対して、県産業廃棄物指導課はこれまでの運用を見直し、令和8年1月1日から要望どおり5年間とすることとしました。
これは、関東地方では埼玉県が先行して運用することを
詳しくは、下記のページを参照してください。
https://saitama-sanpai.or.jp/news/202510011.html
なお、この運用は、さいたま市、川越市、越谷市及び川口市には適用されませんのでご注意ください。
当協会としましては、県内の政令市及び関東各都県に対しても同様の運用とするよう働きかけてまいります。
また、このことについてサクリモ講習会を開催します。(次項参照)
■サクリモ講習会(第9回)のご案内■
1 開催日時 令和7年10月22日(水)15時から15時30分
2 テ ー マ 産業廃棄物処理業興信許可申請添付書類の運用変更について
3 講 師 県産業廃棄物指導課 中野欽章主幹
4 講習時間 質疑応答を含めて30分程度
5 開催方式 Teamsによるオンライン会議形式
6 参 加 者 当協会会員
参加URL
サクッとリモート講習会のページ
https://saitama-sanpai.or.jp/member/sakurimo.html
これまでの講習動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTzSPlI8p-b3efL4NHBv9uscAIKxYp0cC
■県外施設研修会のお知らせ■調査研修委員会(石坂典子委員長)
「令和7年度産業廃棄物処理施設等の県外施設研修会」を、次のとおり実施しますのでお知らせします。
1 研修年月日 令和7年11月21日(金)~22日(土)
2 研修施設等 東武商事株式会社 那須総合リサイクルセンター
3 集合場所 JR那須塩原駅(現地集合)集合時間午後1時
4 行程 JR那須塩原駅から貸切バスで移動
5 宿泊場所 ホテルサンバレー那須
会員の皆様には案内文を郵送しました。
申込方法や参加費用等詳細につきましては案内文をご覧ください。
■今後の協会行事予定■
令和7年(2025年)
10月22日(水)15:00~サクリモ講習会(第9回)
10月23日(木)東部・越谷地区懇談会(春日部市民文化会館)
11月14日(金)県庁オープンデー
11月17日(月)西部・東松山地区懇談会(ウェスタ川越)
11月20日(木)第3回常任理事会(あけぼのビル502)
11月21日(金)~22日(土)県外施設研修会(栃木県)
11月28日(金)北部・秩父地区懇談会(さくらめいと)
12月18日(木)第5回理事会(あけぼのビル501)
■けやきニュースについて■
「けやきニュース」は、当協会等からの情報をできるだけ早く会員及び関係者の皆様にお届けしようとするものです。
「けやきニュース」配信の停止を御希望の場合には、「配信停止希望」と記入のうえ、本メールの返信で御連絡くださいますようお願いいたします。
メールアドレスの変更•追加がございましたら、上記同様、本メールの返信で御連絡くださいますようお願いいたします。
※協会ホームページで「けやきニュース」のバックナンバーを見ることができます。 https://saitama-sanpai.or.jp/torikumi/2/
(一社)埼玉県環境産業振興協会
事務局 金子、石田
TEL 048-711-1014 FAX 048-711-7708
