協会の取組み

  1. 協会の取組み
  2. けやきニュース
  3.  【埼産協】けやきニュース第68号(2024.7.22)

【埼産協】けやきニュース第68号(2024.7.22)

埼玉県環境産業振興協会メール配信サービス「けやきニュース」第68号 令和6年7月22日(月)

 

各位(このメールは、BCCで会員及び関係者様あてにお送りしています。)

 

■協会ホームページ更新情報■ https://saitama-sanpai.or.jp

2024年07月22日 「埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例」について

https://saitama-sanpai.or.jp/news/202407221.html

 

 

■会員専用お知らせ更新情報■ https://saitama-sanpai.or.jp/member/2/

2024年07月22日 第12回定時総会&懇親会写真を掲載しました

https://saitama-sanpai.or.jp/member/evevt/20240722.html

※会員専用ページにアクセスするにはパスワード等が必要です。パスワード等は、「協会だより26号(令和5年10月18日発行)」や「災害時支援可能機材調査依頼(令和6年5月初旬)」の郵送時に同封してあります。

※パスワード等が分からない場合は、事務局までお問い合わせください。

 

 

■第3回理事会を開催しました■

令和6年7月18日(木)15時から、あけぼのビルにおいて、令和6年度第3回理事会を開催しました。

当協会理事及び幹事22名が出席しました。

先日の定時総会で役員が改選となり、今回から松本理事が加わりました

また、鈴木青年部部会長がオブザーバとして参加しました。

県産業廃棄物指導課からは浜野主査にご出席いただきました。

浜野主査は、「6月定例会で『埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例』が可決された。いわゆるスクラップヤード条例です。当課が所掌する条例であり、来年1月1日の施行に向け、規則を詰めているところです。」と情報提供がありました。

審議に先立ち、県資源循環推進課からお知らせがありました。(下記参照)

 

審議事項は次のとおり。

「事業委員会の組織等について」は、役員の改選に伴う担当副会長や委員長を含めた新しい所属メンバーの事務局案を提示したところ、案のとおり承認されました。今後、8つの事業委員会毎に新メンバーでの委員会を開催する予定です。

「令和7年度団体要望について」は、継続的に要望している3つについて、今年度も引き続き要望することとしました。

「入会希望者について」は、正会員として、株式会社藤田産業様及び有限会社タテヤマ商会様の2者、賛助会員として、株式会社オールワン様1者の入会が承認されました。

 

理事会資料につきましては、後日会員専用ページに掲載します。

過去の理事会資料はこちら

https://saitama-sanpai.or.jp/member/rijikai.html

 

 

■青年部会が県産業廃棄物指導課との座談会■

令和6年7月19日(金)15時から、埼玉会館において、青年部会が県産業廃棄物指導課との座談会に出席しました。

産業廃棄物指導課からは、宮原課長、相良副課長をはじめ、各担当主幹以下、総勢7名の方々にご出席いただきました。

青年部からは、鈴木部会長、齊藤直前部会長以下総勢15名が参加しました。

普段県庁の担当者と直接意見交換することはできませんので、許可業者にとっては大変貴重な場です。

 

青年部の村武委員長が司会進行を務め、大変活発な意見交換となりました。

産業廃棄物指導課からは、「3S運動の裾野を広げたい。」「県庁オープンデーは、昨年度と同規模ブースの予定。」などの話がありました。

青年部からは「適正価格を維持したいが、ありえない低価格で仕事を受ける者がいる。」「外国人は特有の難しさはあるが、まじめに働く人が多い。だが、賃金が安いわけではない。」「市町村で処理できない一般廃棄物の依頼に苦慮している。」などの実情が述べられました。

予定時間をオーバーするほど熱心な意見交換が行われ、大変有意義な座談でした。

 

 

■ヤード条例が可決■

令和6年7月5日、埼玉県議会6月定例会において「埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例」(ヤード条例)が可決されました。

https://saitama-sanpai.or.jp/news/202407221.html

可決された条例案は、↑のページに掲載しています。

この条例は、「特定再生資源」を①金属又はプラスチックが使用されている使用済み製品、②収集された金属又はプラスチック、と定義し、「特定再生資源」を100㎡を超える屋外の場所で保管する事業者は知事の許可を受けなければならい、などの規制を行うものです。

施行日は令和7年1月1日です。

知事は「施行に向け規則等の検討を進める。国に対して法制化を求める。」としています。

この条例は、当業界にも大変影響があります。随時、情報共有します。

 

 

■災害廃棄物研修会について■

県資源循環推進課が毎年開催している「災害廃棄物研修会」は、今年度は下記のとおり開催される予定です。

第1回:8月28日(水)10:30~16:30 埼玉県県民健康センター

第2回:9月 5日(木)10:30~16:30 熊谷文化創造館「さくらめいと」

市町村の廃棄物担当者も参加します。

災害対応事業委員会委員を中心に当協会会員の皆様も広く参加していただくようお願いします。

当協会は「被災者の日常が一日でも早く取り戻せるように」との理念の下、万が一の災害への備えを十分に行っております。、

「我々産業廃棄物業者が近くにいてよかった」と地域から必要とされるよう取り組んでまいります。

 

 

■3R推進全国大会について(資源循環推進課からの情報提供)■

3R推進全国大会は毎年10月に環境省と3R・資源循環推進フォーラム、自治体等の共同で開催しています。

https://3r-forum.jp/activity/meeting/index.html

令和6年度の第18回3R推進全国大会は、埼玉県において10月24日(木)の開催を予定しております。

時間は13:00~18:30、会場は「さいたま市プラザノース」(さいたま市北区)です。

知事や環境大臣が出席する予定です。

記念式典やシンポジウム、交流会が予定されています。

 

 

■今後の協会行事予定■

令和6年(2024年)

 9月19日(木)第2回常任理事会(あけぼのビル502)

10月17日(木)第4回理事会(あけぼのビル501)

11月 8日(金)秋の関東地域協議会【埼玉県開催】(パレスホテル大宮)

11月21日(木)第3回常任理事会

12月19日(木)第5回理事会(あけぼのビル501)

令和7年(2025年)

 1月15日(水)賀詞交歓会・第5回常任理事会(ロイヤルパインズホテル浦和)

 2月20日(木)第6回理事会

 3月21日(金)第7回理事会

 

 

■マニフェスト販売のご案内■

当協会では、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の販売を行っています。

FAXでのお申込みとなります。窓口販売はしておりません。送料は着払いでご負担いただきます。

全国産業資源循環連合会発行のマニフェストについては、令和4年に値上げされましたが、当協会では値上げせずに従来の価格で販売しております。

どなたでも購入できますので、会員の皆様、ぜひご利用ください。

※お申込みから納品までには1週間程度かかります。十分余裕をもってご注文ください。

https://saitama-sanpai.or.jp/manifest/20211001.html

 

 

■けやきニュースについて■

「けやきニュース」は、当協会等からの情報をできるだけ早く会員及び関係者の皆様にお届けしようとするものです。

「けやきニュース」配信の停止を御希望の場合には、「配信停止希望」と記入のうえ、本メールの返信で御連絡くださいますようお願いいたします。

メールアドレスの変更•追加がございましたら、上記同様、本メールの返信で御連絡くださいますようお願いいたします。

※協会ホームページで「けやきニュース」のバックナンバーを見ることができます。 https://saitama-sanpai.or.jp/torikumi/2/

 

 

(一社)埼玉県環境産業振興協会

    事務局  金子、石田

 Email:info@saitama-sanpai.or.jp

 HP:https://saitama-sanpai.or.jp/